岩国市民文化会館
耐震補強+改修
場所:山口県岩国市山手町
構造:SRC造+S造 4階 延6,682㎡
用途:市民ホール+研修
竣工:H30/08
耐震性能の不足と老朽化の改修に当たって市民から、求められる機能とボリュームをギリギリまでにそぎ落とし、この市民会館の独特の造形は、パンフレットやしおりのカットに使われてきた市のシンボルであり、ランドマークとしての外観を残し、音楽会や演劇に適切な大ホールの残響時間を復元し、小ホールのレンガ内壁の内観を残すことが市民から求められた。なかでもジェット戦闘機の爆音を遮断する円弧を規準とした曲面の直天井の解決が最大の問題であった。
茨城県笠松運動公園体育館
耐震改修
場所:ひたちなか市
構造:RC造 SRC造 PS造 3階 ケーブルネット屋根造 延 8,500㎡
用途:体育館
竣工:H24/10
H23/03/11の東日本大震災で、茨城県も多くの建物が被災した。体育館は下部
のRC+SRC造がひび割れたが、ケープルネット構造の屋根に見られないので補修
して供用することになった。県として予算の配分の問題があり、全面改修は来るべき
国体開催時の対応工事とし、今回は地震被害に限定し、地震被害に集中した補修
工事とした。国交省の災害復旧の査定基準と県の予算との狭間で隔靴掻痒の面も
多々あるが、S49年当時の最先端の技術を補足し、継承することをメインテーマとし
設計監理にあたった。
能見台の住宅
場所:横浜市金沢区
構造:W造 2階 延 187㎡
用途:住宅
竣工:H23/05
丘陵を開発した分譲地の敷地の建ぺい・容積率をフルに活用した2世帯住宅である。
北側が並木道のの幹線道路で玄関のある表の顔であり、南側はT字路に面した庭と
駐車場の生活の場でです。寄棟の屋根と漆喰塗の外壁に囲まれた住宅は長期優良
住宅でありながら、ローコストとするため、バルコニーを始め、市販品を多用し、白を
基調としてまとめて統一感を持たせている。2階床を3尺ピッチの小梁構造とし、リビ
ングルームは檜材の梁で温かみを出し、90×90の襷掛けの筋交いを偏芯のない
用に配置して耐震性を高めた。
BDS柏の社
場所:柏市
構造:S造 一部RC 膜造 2階
延 41,000㎡
用途:バイク.PC オークション会場
竣工:H19/10
クールな外観に対し、内部は大小オークション場を中心として食堂・休憩・会議を
ロビー・ホワイエでつないだホットな空間である。設計着手から竣工まで開発行為
を含めて20 ヶ月で竣工した。極めて異形な土地を有効するための半円形の構内
通路を組合せて配置している。23,000㎡のテント構造の出品会場は4,000台以上
のバイクを陳列できる。テントの下は特有の柔らかな光に包まれ、オークションの
下見に最適な空間を造る。法規制による1,000㎡と3,000㎡のブロックは6×6.8m
のユニットにより区画され、これらのブロックの間が通路となり、ゾーニングを構成
している。
ネクステージ柏の葉
場所:柏市
構造:S造 2階 延 3,577㎡
用途:福祉施設
竣工:H17/09
柏市の郊外、80 室の有料老人ホームである。1 階を共用部門、2・3 階をバルコニー
をめぐらした居室とし、二つの光庭により明るく、風通しの良く、明るい建築を目指
した。シンプルな外観と内装に対比する人間味あふれる家具類が特徴である。
一戸町コミュニティーセンター
(わわわのどぉ~も)
場所:一戸町
構造:W造 RC造
大断面集成材張弦梁構造
地下1階、地上2階
延 2,690㎡
用途:展示・集会施設・図書館
竣工:H14/03
直径38mの半球形のドームの多目的ホールを中心として放射状にウイング張り出しし、多目的ホール
を取巻くロビーは図書室・会議室・事務室の三つのウイングを有機的に結んでいる。大断面集成材の木
造によるホットでひたしみのあるインテリアに対し、ペアガラスを多用した透明性の高い外壁カーテン
ウォールは深い庇の金属屋根に覆われ、現代的で都市的な外観を持っているばかりでなく、厳しい気候
に耐えられる。多目的ホール架構は大断面集成材を円形の自己完結型の張弦梁構造で、緊張感のあふれ
た空間を経済的に可能としている。多目的ホールと図書室は床下の配管と通気による快適な輻射冷暖房としている。
一戸町総合運動公園クラブハウス
場所:一戸町
構造:RC造 S造 2階
延 500㎡
用途:クラブハウス
竣工:H12/10
大きく二段に配置された運動施設を見わたすことのできる段差に配置された運動公
園の中心施設で、上段はメインアプローチと事務室・トレーニング室、下段は中央広
場に面し会議室・シャワー室からなる。下段はRC造で擁壁をかねた基壇なのに対し、
上段は花びらをイメージした16角形の屋根を持つ鉄骨造で四周をペアガラスで囲ま
れた透明な建築である。
修善寺町生きいきプラザ
場所:修善寺町
構造:RC造 S造 地下1階、地上2階
延 5,709㎡
用途:公民館・福祉センター・図書館
竣工:H06/02
町の文化と福祉の中心施設として、既存の町役場に隣接し、伊豆半島を貫通する
狩野川と大見川の合流点に建てられた図書館、保険センター、生涯学習センター
からなる多目的複合施設である。各建物はロータンダ、回廊、エスプラナードに
400mに及ぶリバーフロントの細長い敷地を町の新しい景観の一つとして創出し
ている。造形の基調は、川の流れを意識してデザインされた穏やかなカーブの壁
面であり、外壁の暖かい赤煉瓦を華やかに積み上げる白目地であり、また赤煉瓦を
白華から保護する軒庇の先端を縁取る軽やかなステンレス鏡面の軒樋である。こ
れらは水と緑に映えるばかりでなく、長い風雪に耐え時の経過を美しさに変えられ
る建築を目指したものに他ならない。
宮古市総合福祉センター
場所:宮古市
構造:RC造 S造 3階
延 2,999㎡
用途:福祉センター
竣工:H03/03
敷地は閉伊川の河川近くで軟弱な洪積層が厚い。建物はRC造の限界に近い9×9
mのスパンとし、またコンパクトな3階建とすることにより、特殊基礎・躯体は
もとより、外壁を極小として経済化を図っている。階毎に大きく機能分けされ、
1階:事務部門、2階福祉部門、3階:集会・入浴部門である。
静岡県立大学
場所:静岡市
構造:SRC造 地下1階、地上7階
延 63,740㎡
用途:管理棟・一般教育棟・大講堂
・国際関係学部棟・経営情報学部棟
・図書館・学生ホール棟・薬学部棟
・食品栄養科学部棟・体育館・温室棟
竣工:H01/03
キャンパス計画は指名競技の当選案に基づくもので、県立美術館中央図書館を敷
内に持つ文化センターの一画、高低差20mにも及ぶ傾斜地に建ち、スカイラインを
備えた赤レンガの建物郡によって囲まれたユニバーシティプラザと半円形のコミュ二
ティプラザを提案している。各学部はユニバーシティプラザに面してカレッジエントラ
ンスを持ち、電動で開閉するガラスドームにより外部空間ともなる、清々しい吹抜の
カレッジホールを持つ。大講堂は音楽ホールとして利用できるよう大容積の空間と
し、内装は音響拡散の反射面を多くした。省エネのため、給湯は太陽熱により雑用
水は雨水で賄う。
岩手県営武道館
場所:盛岡市
構造:SRC造 S造 2階 延 7,747㎡
用途:総合武道館 観客席 600席
剣道場・柔道場・弓道場・屋外相撲場
竣工:H02/03
武道館に相応しい精神的領域を勾配屋根に囲まれた「道の庭」として提案している。
南北の軸線を主題とし、対称形の整然とした秩序のもとに、分散配置された大小10
棟の建物は、全て深い軒により保護され、永い屋霜に耐える。積雪は勾配屋根によ
る自然落下とし落雪を敷地内で処理するために軒先に特殊な「雪止め」と「雪落し」
をデザインした。出入口はすべて切妻面に設けて氷柱や落雪を避ける。
埼玉県大宮公園水泳場
場所:大宮市
構造:RC造 延 7,747㎡
50m競泳用プール
25m練習用プール
用途:高飛込台及びプール
竣工:S58/10
関東ブロック大会程度までの水泳競技のために建設された施設で公園内の景観
に配慮し、造形には特に工夫が凝らされている。階段状のスタンド、並びにプール
の防水には設計、施工を通して特殊な配慮がなされている。
茨城県営武道館
場所:水戸市
構造:RC造 S造 地下1階、地上3階
延 9,618㎡
用途:大道場 観客 1,000席
柔道場・剣道場・近的・遠的弓道場
竣工:S57/10
茨城県議会開設100周年事業として建設されたもので、日本武道館に次ぐ規模を
誇っている。大道場の異型切妻屋根を主題に近的・的場・遠的・柔道場・計6棟の切
妻屋根が互いに重なり合って、日本的なスカイラインを形成している。大道場(冷暖
房)を除き、すべて平屋建ての分散配置で、施設全体としても省エネルギーを基本
に、昼光の取入れを工夫しているほか、風通しのよい2方向開口となっている。大道
場は武道館以外のスポーツや、各種文化行事など多目的な利用が可能なように、
遮光装置を持つ。
茨城県港公園展望塔
場所:神栖市
構造:SRC造 高さ52m
延 750㎡
用途:展望デッキ・展示室
竣工:S56/03
堀込み港湾鹿島港のシンボルとして建てられたこお展望塔は高さ52mで直径10m
の階段状の空中庭園を持つ。塔内の非常階段は虹の七色に塗り分けられている。
神栖町平和の塔
場所:神栖市
構造:RC造 高さ35m
延 500㎡
用途:平和の塔
竣工:S56/03
大戦後35年に建設されたことをシンボライズした35mの祈りの塔は、足元を取巻く導
きの庭と祈りの庭の二つの聖域によって構成されている。
桃生町農業改善センター
体育館
場所:桃生町
構造:RC造 S造
用途:アリーナ・練習場
竣工:S55/10
この星型の平面は、一般にその巨大さ故に砂漠を思わせがちな体育館を、親しみ易く、
彫りの深い人間的な造型としている。架構には、放射型張弦梁構造を開発して、求心
的で独特な内部空間を経済的に可能としている。
岩国市民会館
場所:岩国市
構造:SRC造 地下1階 地上4階
用途:大ホール・小ホール・会議室
・展示室・屋内駐車場
竣工:S54/03
1,500人の大ホール、250人の小ホール、会議室等をコンパクトにまとめる一方、勾配
屋根と大ホール2階客席の背面を利用したダイナミックを構成により、独特の姿を形
成している。
宮守村総合センター
村庁舎・体育館
場所:宮守村
構造:RC造 3階 延 2,950㎡
村庁舎・コミュニティーセンター
用途:・体育館
竣工:S51/04
村庁舎・コミュニティーセンター・体育館の三つで囲まれたプラザを形成し、アメニ
ティに富む都市的外部空間を創出している。白亜の遠望は緑の中の簡潔直接な
ランドマークとなっている。
東京薬科大学
場所:八王子市
構造:RC造 6階 延 37,618㎡
用途:図書館棟・研究1.2号館・厚生棟
・体育館・部室棟教育1.2号館
竣工:S50/03
二つの大学の統合移転でアカデミックプラン、フィジカルプランの段階から設計者が
参画し、キャンパス計画をまとめ上げた稀有な例である。建設に当たっては市街化
調整区域内大規模開発行為許可から造成・建築工事監理まで一貫して担当した。
アカデミックプラザとコミュニティプラザを囲む赤レンガの建築郡は多摩丘陵の緑に映
えている。将来増築用のスペースを当初より確保してある。
茨城県笠松運動公園体育館
場所:那珂町
構造:RC造 一部SRC造 3階
延 8,730㎡
用途:アリーナ・サブアリーナ
竣工:S49/09
国体用に建設された県営体育館で、メインアリーナの屋根は超軽量金属パネルに
よるローライズニ方向サスペンション構造であるプレストレスRC構造のサブアリーナ
の屋上は階段状の屋上庭園として平坦な公園の立体的な視野を可能としている。
南極昭和基地
場所:南極昭和基地
構造:W造 1階 延 600㎡
用途:第8・9次居住棟・ロケット発射棟
竣工:S45/03
隊員が安全に越冬できるよう極地の風速40m、気温-40℃に耐える建築である。
短く限られた夏の間に、素人の隊員の手によって建設できる完全なプレハブである。
我々が提案したシステムは以後現在まで受け継がれている。
岩手県営体育館
場所:盛岡市
構造:RC造 SRC造 屋根吊り構造 2階
延 6,394㎡
用途:アリーナ・サブアリーナ・
ステージ観客席2,000人
竣工:S42/03
岩手国体のために建てられたこの施設はケーブルネットによる純粋なサスペンション構造で、2本のメインアーチと水平に張り出したリングアーチで強固に支持され、ダイナミックな外部空間と曜動感溢れる内部空間を可能にしている。巨大なメインアーチとリングアーチは中空とし、メインアリーナ下部のRCダクトと共に暖房・通風の設備システムに利用されている。2本のメインアーチの間には、クリアストリーが設けられ、客席後部の窓と相俟って、明るいアリーナとしスタンド下部に設けられたクリアストリーは、付属諸室の自然採光を可能としている。